2004年 我が家のニュース
![]() |
家から車で約一時間の所にある 鳴滝キャンプ場で初めてキャンプを しました。 近くに温泉もあり、とても良い所でした。 |
![]() |
晩御飯はカレーライスと野菜サラダです。 アウトドアで食べると美味しいです! でも、後片付けが大変です。 |
![]() |
3月16日(撮影) 家の近くの電線に ツバメ君が止まってました。 今年も南の国から来てくれました 長旅ご苦労様でした。(^^) |
![]() |
3月26日(撮影) 家の中に入って来る様になりました。 でも今年のツバメ君はいつもの 勝手口の外灯でなく トイレの手洗いが気に入ったようです。 そこだと困るんだけどなぁ〜 |
![]() |
4月9日(撮影) いつの間にか巣の補修も完了して 彼女も一緒に住む事になったらしいです。 オメデトウ! |
![]() |
4月26日(撮影) ツバメ君にチョット避けて貰って 巣の中を撮らしてもらいました。 卵が5個、産まれていました。 たまに温めるのサボってるので うまくヒナにかえるか心配です。 「真面目にしてよ〜 ツバメ君たち!」 |
![]() |
5月9日(撮影) 数日前から小さな鳴き声が 聞こえていて、巣の中を撮ってみると ヒナ達が生まれていました。 パクパク食べて元気に育ってね! |
![]() |
5月18日(撮影) 産毛だったヒナ達も ツバメらしい羽毛になりました。 生まれたての頃はデジカメのストロボに 反応してピーピー鳴いてくれましたが 最近は体を小さくして隠れる様に なりました。 |
![]() |
5月24日(撮影) いよいよ初心者マークのツバメ君たちが 飛び出しました。 少し飛んではベランダの手すりでひと休み! まだまだ、団体行動で家の近くでの 飛行練習です。 夜になるとみんな巣に戻って来ますが、 もう少しすると皆、帰って来なくなります。 少し寂しいね! |
![]() ![]() |
今日で鯉のぼりも五月人形も終りです。 息子達の成長を祈って毎年、出している 甲斐あってか少しずつ倉庫の柱の印も 上に伸びています。 (下にさがると不味いよね!) 来年は二人とも もっと上に印が 付くようにシッカリ食べて欲しいです。 (父母より) |
![]() |
![]() |
昨年の夏ごろから家から 約3km有田川上流の河原に 巨大な木が横たわって いました。この木はクスノキで 推定樹齢1000年、重量60t、 全長、最大周囲共に12b。 800年前に洪水があり上流の 森から流されここに埋もれて いたのを掘り出したらしいです。 近く、県が一般競争入札で 処分するそうです。 上にあがってみると空洞部分 もありました。1800年も前に 生まれたクスノキに感動しました この巨木や有田川の歴史を 「むかしむかしの有田川」で 詳しく紹介されています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年は、お父さんの前厄なので 気合を入れて?有田市内の 赤岩の観音さんに親子四人で 厄払いに行きました。 本堂脇でおじさんに 「41歳の厄払い〜」と言ってもらって マメを体に撒いてもらいました。 |
![]() |
子供の日曜参観の代休を 利用して初めてUSJに 行ってきました。 アトラクションの効率の良い 回り方等、友達から教えて 頂いて挑戦しましたが、まだ 保育園の下の子もいたので なかなか計画通りには・・・ |
![]() |
![]() |
(左) N.Yの町並みをバックに ゴクリ! (右) ジョーズをバックに パチリ! 吊り下げられたジョーズの 口に頭を入れての写真も 撮れたのですが、沢山人が 順番待ちしてたので 諦めました。 |
![]() |
![]() |
(左) つい最近に新しく公開 されたスパイダーマンの アトラクションでしたが 調整中の為 入れませんでした。 (右) 夕方近くになると 子供達も少しお疲れ気味 |
![]() |
![]() |
閉館まで、しっかり 遊ばせてもらいました。 また、平日の人出の 少ない日を選んで 遊びに行きたいです。 |
![]() |
![]() |
豆まきに夢中になり 撒いてる様子を撮るの 忘れてしまいました。 (上) 鬼の登場にワクワクしています (下) 鬼をベランダに追いやり イベントが終わってホッとしてます |
![]() |
![]() |
和歌浦天満宮境内から 山門越しにみた風景が 素晴らしかったのですが 写真に撮ると・・・ カメラは奥が深いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
二階の窓からの様子 朝起きると雪が積もっていて ビックリしました。 見慣れない雪化粧に感動! |
![]() |
我が家の氏神様の 立神社にて |
![]() |
秋の「けんか祭り」で有名な 須佐神社にもお参りしました。 |
![]() |
私の実家のある 日高郡由良町の興国寺 味噌・醤油と虚無僧が有名な お寺です。 お正月には甘酒をふるまって くれます。実はそれが目的で お参りしてるのです。(^o^) 今年も美味しくいただきました。 |
![]() |
![]() |
今年も例年通り 我が家が檀家にして頂いている お寺「浄土真宗 仏願寺」で 除夜の鐘を撞かして頂き、 年越しそばをご馳走になり 2004年がスタートしました。 今年も皆様よろしくお願いします。 |
![]() |